Browse the glossary using this index
Special |
A |
B |
C |
D |
E |
F |
G |
H |
I |
J |
K |
L |
M |
N |
O |
P |
Q |
R |
S |
T |
U |
V |
W |
X |
Y |
Z |
ALL
5-HT3受容体拮抗薬 過敏性腸症候群(IBS)の治療薬の一つであり、主に下痢症状を認める場合に用いられる。消化管運動亢進に伴う便通異常や内蔵知覚過敏を改善する。化学療法による嘔気嘔吐にも有効である。 |
|
5%PAO硬化療法 内痔核に対する硬化療法に用いられる硬化剤の1つで、フェノールアーモンドオイルのことである。一時的な止血効果があり、主に外来で行われる。 |
|
99mTcO4−シンチグラフィー Meckel 憩室では、過テクネチウム酸(99mTcO4−)を用いたシンチグラフィーが診断に有用である。これは、Meckel 憩室は、しばしば胃粘膜の迷入を認めるため、生理的に胃粘膜へ集積する性質を持つ放射性同位元素である過テクネチウム酸(99mTcO4−)を用いるとよい。
※過テクネチウム酸(99mTcO4−)は、生理的に胃粘膜へ集積する性質を持つ放射性同位元素である |
|
ABCD-Stoma@ ストーマ周囲皮膚障害の重症度評価スケール。ストーマの合併症を予防し、異常を早期発見するための観察部位区分(A-C)と色調変化(D)の4項目からなる。
ABCD-Stomaのそれぞれの頭文字は、以下のとおりである。
A:Adjacent(近接部)ストーマ近接部からストーマ装具の皮膚保護剤までの範囲のこと。ただし、皮膚保護剤の溶解・膨潤部も含む。
B:Barrier(皮膚保護剤部)
C:Circumscribring(皮膚保護剤外部)医療用テープ、ストーマ袋、ベルト等おアクセサリーが接触している範囲。
D:Discoloration(色調の変化) |
|
ABC検診 胃がんリスク検診のこと。血清ペプシノゲン値やヘリコバクター・ピロリのIgG抗体価を測定し、将来の胃がんリスクを予測する。 |
|
AFL 抗がん剤と併用する、分子標的治療薬の1つである。AFL(アフリベルセプトベータ)の作用機序は血管内皮増殖因子(VEGF)に結合して、その働きを抑える融合タンパク質で、血管新生を阻害する。 |
|
ALTA療法 内痔核に対する硬化療法の1つで、硫酸アルミニウムカリウム・タンニン酸(ALTA)を有効成分とする硬化剤を内痔核に4段階に分けて注入し、出血や脱出を消失させる方法である。出血のリスクや痛みが少なく効果も持続的である。外痔核がある場合は、結紮切除術と併用して行われることが多い。 |
|
Alvarado score 急性虫垂炎の診断予測スコアの一つ。右下腹部への痛みの移動(1点)、食欲不振(1点)、嘔吐(1点)、右下腹部圧痛(2点)、反跳痛(1点)、37.3℃以上の発熱(1点)、白血球数≧10,000/μl(2点)、白血球の左方移動(1点)の8項目計10点で評価し、7点以上で虫垂炎の可能性が高く、4点以下では虫垂炎の可能性が低いとされる。MANTRELS scoreとも。 |
|
AMPC アモキシシリン(AMPC)はペニシリン系に属する抗菌薬で、ベータラクタム系の経口抗菌薬である。ヘリコバクター・ピロリの除菌療法に用いられる薬剤の1つである。 |
|
APC遺伝子 癌抑制遺伝子の1つで、5番染色体長腕に存在する。家族性大腸腺腫症の原因として単離された。 |
|